アロマテラピー資格対応コース

アロマテラピーとは、植物から抽出した香りの成分を活用し、私たちの暮らしを豊かに、そして美と健康に役立てる方法を言います。
ハーバルライフカレッジは、(公社)日本アロマ環境協会(AEAJ)の認定校で、協会が認定するプロフェッショナル資格取得の為の標準カリキュラムを採用したコースを多数開講しています。
アロマテラピーのプロを目指す方、さらに深い知識を求める方々が受講され、ワンランク上のアロマライフを実践されています。

AEAJ資格対応コースについて

(公社)日本アロマ環境協会(AEAJ) は、世界最大規模のアロマテラピー団体で、アロマテラピーの普及・啓発を目的に1996 年に設立された非営利団体です。アロマテラピーに関する正しい知識の普及・調査・研究活動を含む様々な事業活動、各種資格認定を行っています。

開催スクール

AEAJが認定する資格

資格と対応講座一覧

講座説明会・入門講座・試験直前対策講座

AEAJ資格対応コース 講座説明会(無料)

AEAJ資格対応コースの受講を検討されている方・受講をご希望の方には、AEAJ資格対応コース 講座説明会(無料)に必ずご参加いただきます。説明会では、コースについての疑問やご相談をお受けいたします。

アロマテラピー入門講座

香りを楽しみながら、アロマテラピーの基礎とAEAJ資格対応コースの説明をいたします。
アロマテラピーの基礎を学んでみたい方、継続講座を申し込むのは不安な方、上位資格へのステップアップの仕方を知りたい方など、お気軽にご参加ください。

アロマテラピー試験直前対策講座(一日講座)

生活の木では、アロマテラピー検定、アロマテラピーインストラクター、アロマセラピスト学科試験などのアロマテラピー資格試験合格のための1日講座を行っています。資格対応コースを受講された方も、そうでない独学の方も、総復習としておすすめします。

アロマテラピーアドバイザー

アロマテラピーアドバイザー養成講座(アロマテラピー検定対策)

アロマテラピー検定:5月・11月

何を学ぶの?

精油のプロフィール、安全性、歴史、活用法を、生活の木の精油や植物油などを使用した実習を交えて、楽しく学ぶ講座です。

資格を取ると・・・

資格取得後はアロマ関連のショップでの販売や、一般の方へ安全なアロマテラピーのアドバイスに活かすことができ、プロフェッショナル資格(アロマテラピーインストラクターやアロマセラピスト)の取得を目指す際に必要な資格となります。

講座では・・・

アロマテラピー検定1・2 級の合格を目指す方に最適なカリキュラムで、基礎知識を深め、資格取得を目指します。
講座内では、毎回様々なアロマコスメ作りの実習を行います。精油をはじめ基材を用いた香り豊かな時間は、心と身体が癒され、笑顔がこぼれます。

カリキュラム

1コマ
  • 協会について
  • アロマテラピーとは
    香りに親しむ/蒸留法について
  • 実習▶シアバタークリーム
2コマ
  • アロマテラピーの歴史
    古典的な医学の世界
    ハーバリストたちの活躍
  • 実習▶バスソルト(入浴剤)
3コマ
  • 基材とホームケア(家庭での利用法)
    植物油について
  • 実習▶トリートメントオイル/ハンドトリートメント
4コマ
  • アロマテラピーのメカニズム
    嗅覚から脳へ伝わる経路
    心身とアロマテラピー
  • 実習▶スキンローション(化粧水)
5コマ
  • アロマテラピーのための健康学
  • 食事・運動・休養・生活習慣病
  • 実習▶クレイパック
6コマ
  • アロマテラピー関連法規・心得
  • アロマテラピーと環境
  • 実習▶フレグランス

※AEAJ 認定アロマテラピーアドバイザー資格認定には、アロマテラピ̶検定1 級の合格、(公社)日本アロマ環境協会(AEAJ)へ入会、「アドバイザー認定講習会」の受講が必須となります。「アドバイザー認定講習会」はお近くのスクールでご受講頂けます。

アロマテラピーインストラクター

アロマテラピーインストラクター養成講座(AEAJ資格対応コース)

アロマテラピーインストラクター・アロマセラピスト共通学科試験:3月・9月

何を学ぶの?

アロマテラピーと健康に関する幅広い知識を備え、体調やお悩みに合わせたアロマの提案ができるスペシャリストを目指し、脳の働きや自律神経系といった人体の機能を学び、メンタルヘルスからホルモンバランス、スキンケアまで、心と身体を整えるアロマ活用法を身につけます。

資格を取ると・・・

アロマテラピーの知識や方法を専門家として、また専門スクールの講師やボランティアとして、教育する活動に携わることができます。

講座では・・・

精油の有用性と危険性を正しく知り、アロマテラピーを安全に実践する方法や、アロマテラピーの専門家であるインストラクターとして、教育活動をする上で必要な知識を経験豊富な講師より学びます。

カリキュラム

  • アロマテラピーの源流を知る
  • 植物を知る
  • 精油を知る
  • ⼈体を知る
  • 精油を使うー不調とアロマテラピー
  • 精油を使う-痛みとアロマテラピー
  • 健康の基本
  • ケーススタディ
  • アロマテラピーインストラクターとして活動する

アロマセラピスト

アロマセラピスト養成講座(AEAJ資格対応コース)

何を学ぶの?

技術と精油の専門知識をもち、心身の状態に合わせてアロマテラピートリートメントを提供できるエキスパートを目指し、ストレスや生活習慣との関係性も踏まえながら、五感を通じて心身をやわらげる技術を身につけます。

資格を取ると・・・

資格取得後は、プロのアロマセラピストとして、あるいはボランティアとして等、第三者にアロマテラピーを実践することができます。

講座では・・・

生活の木のオーガニック精油や豊富な基材を使用した、実技実習を行います。器具や什器などは、1人ひとりが学びやすいように配備され、ご自身でサロンを運営する際にも役立ちます。

カリキュラム

  • アロマトリートメントとは
  • アロマトリートメントとコミュニケーション
  • アロマトリートメントの準備と衛生管理
  • アロマトリートメントを行う
  • ケーススタディと認定試験
  • アロマセラピストとして活動する

アロマブレンドデザイナー

アロマブレンドデザイナー養成講座(AEAJ資格対応コース)

何を学ぶの?

「香りのパレット」の作成を通じて各精油の分類や特徴と、それを捉える方法学び、世界の名香を手本に、さらにテーマ・用途別のブレンド実習を行っていきます。

資格を取ると・・・

自身の頭の中に思い描いた世界を香りで表現し、空間芳香等に活用出来るようになる他、相手の好みやイメージに合わせたブレンドを提案できるようになります。

講座では・・・

講座では生活の木の精油の希釈液を使用して、複数の実習を通してブレンドの知識や技術を楽しみながら創作し、その魅力を伝える力を培います。

カリキュラム

学科プログラム
  • 「精油のブレンド技術」を学ぶための基礎知識
  • 香りの特徴をとらえる方法
実技プログラム
  • 「香りのパレット」を作る
  • ブレンド実習とクリエーション
  • 創作した香りを活かす

アロマハンドセラピスト

アロマハンドセラピスト養成講座(AEAJ資格対応コース)

何を学ぶの?

安全なアロマハンドトリートメントを行うために必要な、解剖生理学などの基礎知識と、「軽擦法」「強擦法」「揉捏法」といった手技を、アロマセラピストとして、サロン等の現場でのトリートメント経験豊富な講師より、実践を交えて学びます。

資格を取ると・・・

家族・友人に安全にアロマハンドトリートメントを行える他、福祉施設でのアロマテラピーボランティアや、イベントスタッフとして活動する際も、幅を広げる糧となるでしょう。

講座では・・・

実習では、生活の木のオーガニック精油や植物油等の基材を使用します。
ハンドトリートメントを安全に行うために、トリートメントオイルを使用して、受講生同士でペアを組んで行う充実のトリートメント実習時間です。

カリキュラム

学科プログラム
  • 「アロマハンドトリートメント」とは
  • アロマハンドセラピストのための解剖生理学
  • アロマハンドセラピストの活動領域
実技プログラム
  • アロマハンドトリートメントの準備と確認事項
  • アロマハンドトリートメントの手技と手順

お申し込み・お問い合わせ

コースの内容については、各スクールの講座案内をご参照ください。
各コースの受講については、「AEAJ資格対応コース講座説明会」を各校で設けています。
受講を検討されている方、受講をご希望の方は、説明会に参加していただき、内容をご理解した上での受講をお待ちしております。

受験に関するお問合せ、各試験のお申し込みについては、(社)日本アロマ環境協会事務局までお問合せ下さい。
【AEAJ事務局】
TEL:03-3538-0681 URL:http://www.aromakankyo.or.jp

PAGE TOP