生活の木ライブラリー

MENU
ライフウェア ラウンジ Others

素敵な暮らし vol.3
tokaのときめき幸せ空間
【前編】

2025.03.18
Life with..誌面連動のインタビュー企画【素敵な暮らし】第3弾は、YouTubeなどのVlogが大人気、tokaさんの登場です。

まさに【素敵な暮らし】というこの連載テーマそのもの・・・
Vlog(ブイログ:日常のシーンや好きなことを動画で記録・配信する動画コンテンツ)が大人気で、これまで生活の木のアイテムも愛用してくださっているtokaさんにお話を伺いました。

――― Tokaさんの配信内容は、洗練された中にも懐かしさを感じます。モノ選びの基準・こだわりはどんなところに?

「自分の直感やときめきを大事にしています。

わが家の空間づくりの根底にあるのは、幼い時に影響を受けた可愛いもの。例えば姉が教えてくれた物語の世界、祖母の家にあったアンティークのインテリアや宝石箱・・・そんなキラキラした思い出をもとに、大人になり自由度が上がって、頭の中に繰り広げていた世界を現実に落とし込んでいるような。
素敵な暮らしづくりは、言わばごっこ遊びの延長のような感覚です。」

リビング①_h740_傾き調整.jpg

「新しくモノを買って暮らしに取り入れることも勿論あります。
今家にあるアイテムと掛け合わせて、こんな風にレイアウトしたら可愛くなりそう!と思うものを集めるようにしています。

元々持っていたモノを手放すか悩んだときは、

思い出も一緒に捨ててしまってよいの?
まだ活かせるのでは?

と自問します。そしてそのモノが以前より輝きを放つ方法を見つけたときに、
新品のものだけに囲まれるよりも自分の中の満足度があがることに気づいたのです。

そんな想いの繰り返しで、今のお部屋の路線が決まりました。」

――― 暮らしの中のオト

tokaさんの動画の背景に心地よく聴こえてくる、日常の生活音。

始まりを予感させるような、ガスに火を付けるときのパチパチっとする音、
カリっと焼き上げたパンをかじるときのサクサクっとした音・・・

音って幸せに満ちていますよね」

キッチン①_wh800.jpg

おうちカフェ①_wh800.jpg

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

――― 美しいロングヘアがトレードマークのtokaさん。お顔を見せないその訳は?

「人目を気にして、自分の好きなことを好きと言いにくい、
あるいは自分の"好き"が濁ってしまうような感覚を覚える時期が過去にありました。

ところがVlogを配信していく中で、私自身に対してではなく、"私が思ったこと"に対して共感してくれる人がいることを知り
とても嬉しかったんです。

『その感覚ステキです』と、私の感性に対して良いと思ってくれたり、何かを感じてもらえることで、私自身が満たされる感覚がありました。

自分の好きに忠実でいることが、tokaの活動です。

今は、私というファインダーを通して見える世界、空間、感覚に対して多くの方が共感してくれる。
toka自身の印象が前に出過ぎることがない、この距離感がちょうどいいと思っています。」

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

――― ワークスペース 兼 アトリエ

仕事場②_w800.jpg

心地よい暮らし空間の中で、機材を駆使し撮影・録音・編集・配信、執筆にイラスト描き、といったマルチな仕事を全て一人でこなすtokaさん。
最近では字幕の多言語化にも取り組み、tokaさんの中の才能たちが楽しみながら働いている仕事場の一コマ。

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

・・・tokaさんの素敵な暮らしのエッセンスには自分磨き、そして香りとの付き合い方も。魔女修業中のtokaさんお気に入りのアロマや幸せを呼び込むヒントとは??《tokaのときめき幸せ空間》後編は4月11日公開予定!お楽しみに! >>


toka_prof_w800.jpg

【Profile】toka(とか)

SNS総フォロワー数93万人!丁寧なおうち時間の過ごし方や暮らしの工夫、可愛らしいティータイムや料理のイラスト・動画が反響を呼び、国内外問わず多くのファンを魅了し続けている。YouTubeチャンネル登録者数:約67万人 (2025年3月現在)、新刊『おうちにある100の幸せ』(ワニブックス)を始め著書全3冊が好評発売中。

インスタグラム: @tokanokiroku、YouTube: @tokanokiroku


【インタビュアー&ライター】
Yoshiko M. (生活の木)
・・・マイアロマはフランキンセンス。当連載のほか、スリランカ発アーユルヴェーダ情報の翻訳や執筆などを担当。

PAGE TOP