生活の木ライブラリー

MENU
生活の木ラボ スキンケア・フレグランス

ミント&レモン

2025.04.16
生活の木の夏を代表するロングセラーシリーズ、『Mint & Lemon』。時流を汲みアップデートを重ねるこの人気シリーズの開発を、新たに担当することになったのは1人の若手社員。その裏側ストーリーを語ります。

生活の木が"夏らしさ"を追求した、譲れない香りがあります。
それは、ミント×レモン。

ミントだけでもない。組み合わせはどの柑橘でもいいわけではない。
ミントとレモンだからこそ表現できる、生活の木が思う季節感について
商品開発部門の担当者・浦重に聞きました。

ミントが主役であり続ける理由

ーー 猛暑、酷暑、残暑・・・年々厳しさを増す日本の夏に、冷涼の助けとなる存在はますます欠かせなくなっていますね。

「清涼感を感じられるハーブと言えば、その代表がミントです。
スッキリと爽やかな香り、風味、肌に乗せたテクスチャー。様々な感性にアプローチする、夏季に欠かせない素材。それがミントであり、生活の木がこだわる "夏を代表するハーブ" なのです」

ーー ミントにも、様々な種類がありますよね。ペパーミント、スペアミント、アップルミントにパイナップルミント・・・本シリーズのブレンドについて教えてください。


「純粋に香りを楽しむもの、あるいは肌に乗せて清涼感を楽しむもの。アイテムによって、ブレンドの処方を変えています。
ミントの種類と、ブレンドする素材との組み合わせによって、香りの雰囲気や用途ががらりと変わるからです。


例えば、ペパーミント精油と薄荷精油にはメントール(清涼成分)が含まれるため、化粧品(汗をかいた肌を拭き取るフレグランスシートや、ひんやり感を楽しむロールオンなど)やマスクスプレーに配合しています。使ってみると、清涼感をダイレクトに感じていただけるでしょう。香りにもシャープな爽やかさがあります」

mintlemon_sub0_w800.jpgmintlemon_sub1-2_h500.jpg

「一方、芳香のみを目的としたブレンドエッセンシャルオイルの1つに、『パステルグリーンミント』を展開していますが(2025年4月現在)、このブレンドにはシリーズの中で唯一、スペアミントを配合しています。

スペアミントにはメントールがほとんど含まれない一方、カルボンやリモネンといった成分が配合され、ほのかに甘さや苦みも感じられる香りを持ちます。
これに相性のよいレモンや、フランジュパニ(プリメリア)といった華やかさも加えることで、香りに奥行きを出しています。

ミントというハーブを起点に、様々なブレンドやアイテム展開を考案し、時流を汲みながら皆さまに提案する。
これが、生活の木のミント&レモンの在り方なのです」

レモンの存在感

ーー ミントと相性のよい、シトラスの香り。レモン以外の柑橘系精油とブレンドしてもよいのでは?

「もちろん、レモン以外にもオレンジ・スイートやベルガモットなど、ミントとブレンドすることで魅力的な香りに仕上がる精油*1があります。

ただ、生活の木の夏を代表するフレグランスとして、提案し続けているのが『ミント×レモン』。
清涼感あふれるミント、誰しもに愛される溌剌さとフレッシュさを併せ持つ、レモン。湿度の高い日本の夏に涼をもたらす、最良の組み合わせ。

これが、香りのプロフェッショナルである私たちが思う夏の香りであり、こだわりでもあるのです。」

*1 ペパーミントにベルガモットやマンダリンをブレンドした
『ネムリラ ブレンド精油 ミント』も販売中

受け継いできたストーリーに、今をブレンドする

ーー 時代のニーズに寄り添いアップデートした、2025年のミント×レモン。来年はこの香りがどうアレンジされているか、はたまた変わらぬ姿でお客さまに届けるのか。
展望を聞かせてください。

「遡ると、このミント&レモンシリーズは2011年夏に誕生し、世の中の動向を反映しながらラインナップ展開をしてきました。

ハーブ&アロマの専門店として、まずは香りのよさを重視して立ち上げたシリーズと聞いています。
天然素材を扱う生活の木らしいこだわりを大切しながらも、親しみやすい香りであること。そこが今でもキーになっています。

近年は、暑さが増していることに加え、暑い期間も長引いています。できるだけ多くの方に寄り添い、喜んで使っていただけるような商品開発に努めています」

ーー 生活の木が積み上げてきたものと、時代の流れにフレキシブルである姿勢との融合が求められているということでしょうか。

「そうですね。一例として、ロールオン*2 のように、おうち需要の高まったコロナ禍には見送ったが今年改めてラインナップされた商品もあります」

roll-on_image_w800.jpg*2 ロールオン=肌の上をコロコロと転がすように塗布して使用する、ロールオンフレグランスのこと。2025年には新バージョンとして『エクストラクールロールオン』を発売。近年ユーザーの多いハンディファンなどを用いて塗布した部分に風を当てると、屋外でもひんやり感を楽しめる。

商品開発の先に見える景色とは

ーー ヒストリーと今が凝縮された、生活の木のミント&レモンシリーズ。どんな方に届けたいですか?

「アロマテラピー、と言うと少し身構えてしまう方もいるかも知れません。本格的にアロマを勉強されている方はもちろん、そうでない方でも、日常生活において気軽に使える商品になって欲しい、そんな想いを込めて開発に臨んでいます。
香りを楽しむだけでなく、使い心地にもこだわって。

最新のラインナップには "エクストラクール" を冠した、より清涼感にこだわったアイテムを追加しています。
(肌への)優しさも大切にしつつ、厳しい暑さを乗り越える心強い味方になったら嬉しいです」

「昨今の夏の暑さに気を取られがちですが、汗をかいたり、気分転換をしたいときは1年を通してあるでしょう。

僕個人としては、特にボディーパウダーやシートは季節を問わず使ってもらいたい。スポーツの前後や、入浴後にさっぱりとしたい時にもおすすめです」

mintlemon_sub_w800.jpg

ーー個人的なお気に入りアイテムがあれば、教えてください。

「僕のお気に入りは、『エクストラクール ボディースクラブ』。スッキリとした使用感が気に入っています。

ミント&レモンシリーズ新バージョンを開発するにあたり、実は発売(2025年4月1日)の1年ほど前から試行錯誤を重ねてきて、僕自身も実際に商品を何度も試しました。冬の時期にお風呂場でこのスクラブを試したときは、正直寒かったです(笑) 。

一方、ただスーッとするだけでなく、肌への優しさに配慮した成分にもこだわっています。
例えば、13種の植物油(マカデミアナッツやホホバ、シアバターなど)に加え、ゲンチアナやアロエといった植物エキスも配合しています」

ーー 最後にひとこと

「繰り返しになりますが、徹底してこだわっているのは、生活の木としての香りの良さ。
清涼感を出すため配合するメントールの量と、生活の木らしい香りのクオリティとのバランスを取る作業に苦労しました。
どんなに清涼感があっても、良い香りであることは譲れないポイントなんです」

時代のニーズにアンテナを張りながらも、生活の木らしさにこだわり続ける、開発者の想い。まだまだ挑戦は続きます。


◆ミント&レモンシリーズ2025・・・季節限定につき、無くなり次第終了となります。

【関連記事】
生活の木ラボ・エッセンシャルオイル >> ミント(2017年)
生活の木ラボ・エッセンシャルオイル >> レモン(2018年)


【開発担当 プロフィール】
profile_urashige_h350.jpg

浦重 勇介(うらしげ ゆうすけ)
株式会社生活の木 商品開発本部 オウンブランドプロダクトDIV

2023年 生活の木入社。直営店での販売職を経験後、商品開発本部へ異動。夏季限定ミント&レモンシリーズの他、天然精油の消臭シリーズ、ネムリラのブレンド精油(ミント)、食品のクラフトキットなど様々なジャンルの商品開発に携わる。学生時代は生命機能工学を専攻、アルコール依存に関する研究に没頭した。


インタビュー・文:Yoshiko M.(生活の木)

PAGE TOP